全巻概要 全集既刊分(配本順)

吉本隆明全集既刊分(配本順)

第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 第6巻 第7巻 第8巻 第9巻 第10巻 第11巻 第12巻 第13巻 第14巻 第15巻 第16巻 第17巻 第18巻 第19巻 第20巻 第21巻 第22巻 第23巻 第24巻 第25巻 第26巻 第27巻 第28巻 第29巻 第30巻 第31巻 第32巻 第33巻 第34巻 第35巻 第36巻 第37巻 第38巻 別巻
全38巻別巻1(39冊)のうち、35冊刊行(2024年042月30日第34巻刊行時点予定試算)で89.74%、もうすぐ9割!。第1期・第2期完結。現在第3期です。
87.2%

全集既刊分

紫色:既刊分、緑色:最新刊・近刊、オレンジ色:今後の予定

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38
  • 61

    第1回配本として第6巻(1959-1961)を刊行。

    第6巻詳細ページへ
    戦後世代の政治思想 埴谷雄高論 擬制の終焉 他
    月報執筆者:産み落とされた日(高橋源一郎):父の手(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの情報へ https://www.shobunsha.co.jp/?p=3073
  • 72

    第2回配本として第7巻(1962-1964)を刊行。

    第7巻詳細ページへ
    丸山真男論 模写と鏡 日本のナショナリズム 他
    月報執筆者:うつむき加減で、言葉少なの(高橋源一郎):じゃあな(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの第7巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=3153
  • 43

    第3回配本として第4巻(1952-1957)を刊行。

    第4巻詳細ページへ
    固有時との対話 転位のための十篇 マチウ書試論 他
    月報執筆者:吉本隆明、一本の樹の出発(小林康夫):空の座(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの第4巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=3342
  • 54

    第4回配本として第5巻(1957-1959)を刊行。

    第5巻詳細ページへ
    高村光太郎 芸術的抵抗と挫折 転向論 他
    月報執筆者:吉本と光太郎(北川太一):ノラかっ(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの第5巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=3401
  • 85

    第5回配本として第8巻(1961-1965)を刊行。

    第8巻詳細ページへ
    言語にとって美とはなにか 他
    月報執筆者:『言葉からの触手』に触れながら考えたこと(岡井隆):混合比率(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの第8巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=3507
  • 96

    第6回配本として第9巻(1964-1968)を刊行。

    第9巻詳細ページへ
    カール・マルクス 自立の思想的拠点 他
    月報執筆者:違和感からの出発(鹿島茂):小さく稼ぐ(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの第9巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=3591
  • 107

    第7回配本として第10巻(1965-1971)を刊行。

    第10巻詳細ページへ
    心的現象論序説 共同幻想論 他
    月報執筆者:永久に消えない疑問(芹沢俊介):めら星の地より(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの第10巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=3682
  • 118

    第8回配本として第11巻(1969-1971)を刊行。

    第11巻詳細ページへ
    戦後世代の政治思想 埴谷雄高論 擬制の終焉 他
    月報執筆者:「東京原人」吉本隆明(磯崎新):でたらめな人、文を書く(*)(ハルノ宵子)(敬称略)
    ハルノ宵子の月報連載はこの号、都合により休載となり、著者の許可を得て『midnight press』8号(2000年6月5日発行)に発表されたエッセイを再録。この号には同氏によるイラストも掲載されていない。(敬称略)
    晶文社ホームページの第11巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=3730
  • 129

    第9回配本として第12巻(1971-1974)を刊行。

    第12巻詳細ページへ
    源実朝 吉本隆明の心理を分析する 他
    月報執筆者:吉本隆明さん随感(中村稔):ヘールボップ彗星の日々(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの第12巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=3848
  • 110

    第10回配本として第1巻(1941-1948)を刊行。

    第1巻詳細ページへ
    「哲」の歌 宮沢賢治ノート 姉の死について 他
    月報執筆者:吉本さんの三冊の本(石川九楊):あの頃(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの第1巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=3901
  • 211

    第11回配本として第2巻(1948-1950)を刊行。

    第2巻詳細ページへ
    エリアンの手記と詩 箴言I・II 日時計篇(上) 他
    月報執筆者:吉本さんと「母性的」なるもの(石川九楊):蓮と骨(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの第2巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=4059
  • 312

    第12回配本として第3巻(1951-1954)を刊行。

    第3巻詳細ページへ
    日時計篇(下) 他
    月報執筆者:沈黙の言語(吉増剛造):「転向」について(芦田宏直):eyes(ハルノ宵子)(敬称略)
    *第1期として第1巻から第12巻・計12冊の刊行を終える。
    晶文社ホームページの第3巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=4142
  • 3713

    第13回配本として第37巻(書簡集I)を刊行。

    第37巻(書簡集I)
    詳細ページへ
    川上春雄宛の全書簡を収録したほかに、川上春雄が作成した様々な吉本隆明関連資料を収録
    月報執筆者:ある世代の思い出(山根貞男):文芸評論家から文人へ—書簡集刊行に寄せて(田中和生):お気持ち(ハルノ宵子)(敬称略)
    *第2期(13冊)刊行開始
    晶文社ホームページの第37巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=4300
  • 1314

    第14回配本として、第13巻(1972-1976)を刊行。

    第13巻詳細ページへ
    書物の解体学 島尾敏雄 他
    月報執筆者:波の下の思想を(宇佐美斉):気配りのひとの気骨(橋爪大三郎):党派ぎらい(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの第13巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=4389
  • 1415

    第15回配本として、第14巻(1974-1977)を刊行。

    第14巻詳細ページへ
    初期歌謡論 他
    月報執筆者:『初期歌謡論』(藤井貞和):吉本隆明の詩・神話・等価(水無田気流):ギフト(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの第14巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=4533
  • 1516

    第16回配本として第15巻(1974-1978)を刊行

    第15巻詳細ページへ
    最後の親鸞 論註と喩 最後の親鸞ノート 他
    月報執筆者:吉本さんとの出会い(佐々木幹郎):引き継ぐ課題(三砂ちづる):片棒(ハルノ宵子)(敬称略)
    晶文社ホームページの第15巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=4671
  • 1617

    第17回配本として第16巻(1977-1979)を刊行

    第16巻詳細ページへ
    戦後詩史論 吉本隆明歳時記 最後の親鸞ノート 他
    月報執筆者:長谷川宏:荒川洋治:荒川洋治:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第16巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=4784
  • 1718

    第18回配本として第17巻(1976-1980)を刊行

    第17巻詳細ページへ
    悲劇の解読 世界認識の方法 ミシェル・フーコーへの手紙 他
    月報執筆者:北川透:竹田青嗣:荒川洋治:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第17巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=4846
  • 1819

    第19回配本として第18巻(1980-1982)を刊行

    第18巻詳細ページへ
    (奥付刊行日は2018年12/30)
    空虚としての主題 源氏物語論 「アジア的ということ」 他
    月報執筆者:安藤礼二:山本かずこ:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第18巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=4946
  • 1920

    第20回配本として第19巻(1982-1984)を刊行

    第19巻詳細ページへ
    「マス・イメージ論」、ポーランドへの寄与、「「反核」運動の思想批判」 他
    月報執筆者:小池昌代:島亨:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第19巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=5285
  • 2021

    第21回配本として第20巻(1983-1986)を刊行

    第20巻詳細ページへ
    埴谷雄高との論争「重層的な非決定へ」、『死の位相学』の序に代えて書き下ろされた「触れられた死」 他
    月報執筆者:中島岳志:岩阪恵子:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第20巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=5459
  • 2122

    第22回配本として第21巻(1984-1987)を刊行

    第21巻詳細ページへ
    『記号の森の伝説歌』、「柳田国男論」、長い年月をかけてまとめられた西行と良寛についての二つの長篇評論 他
    月報執筆者:川本三郎:石森洋:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第21巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=5583
  • 2223

    第23回配本として第22巻(1985-1989)を刊行

    第22巻詳細ページへ
    『ハイ・イメージ論 I』、『言葉からの触手』、1985年~89年の間に書かれた書評などを収録
    月報執筆者:先崎彰容:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第22巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=5719
  • 2324

    第24回配本として第23巻(1987-1989)を刊行

    第23巻詳細ページへ
    『ハイ・イメージ論 II』、『宮沢賢治』
    月報執筆者:川村湊:金子遊:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第23巻ページへhttps://www.shobunsha.co.jp/?p=5844
  • 2425

    第25回配本として第24巻(1987-1990)を刊行

    第24巻詳細ページへ
    『ハイ・イメージ論 III』、『情況としての画像』
    月報執筆者:笠井潔:今福隆太:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第24巻ページへ https://www.shobunsha.co.jp/?p=5980
  • 2526

    第26回配本として第25巻(1987-1991)を刊行

    第25巻詳細ページへ
    『甦えるヴェイユ』、『未来の親鸞』
    月報執筆者:三上治:赤坂憲雄:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第25巻ページへ https://www.shobunsha.co.jp/?p=6398
  • 2627

    第27回配本として第26巻(1991-1995)を刊行

    第26巻詳細ページへ
    『ハイ・イメージ論』の続編「IV」ともいうべき『母型論』と中東湾岸戦争についての発言などを収める。
    月報執筆者:菅原則生:赤坂憲雄:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第26巻ページへ https://www.shobunsha.co.jp/?p=6654
  • 2728

    第28回配本として第27巻(1992-1994)を刊行

    第27巻詳細ページへ
    最後の詩「わたしの本はすぐに終る」、および「現在」という作家と日々生み出される作品の作者たちの関心のありかを結びつけて論じる『現在はどこにあるか』など
    月報執筆者:末次弘:前田英樹:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第27巻ページへ https://www.shobunsha.co.jp/?p=6854
  • 2829

    第29回配本として第28巻(1994-1997)を刊行

    第28巻詳細ページへ
    雑誌編集部の挑発を受けて立って構成された『わが「転向」』、および西伊豆で水難事故 に遭った前後の文章などを収める。
    この巻から、既刊分の修訂部分を掲載(28巻には1巻から7巻を収録)。
    月報執筆者:辺見庸:道浦母都子:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第28巻ページへ https://www.shobunsha.co.jp/?p=7087
  • 2930

    第30回配本として第29巻(1993-1997)を刊行

    第29巻詳細ページへ
    先進諸国家が当面する現状を「超資本主義」の産業経済段階にあるとみなしオウム―サリン事件を挟む情況を論じる『超資本主義』『思想の原像』、水難事故後はじめて語り下しの形で質問事項に答えて構成された『ぼくならこう考える』を収める。
    月報執筆者:阿木津英:綿野恵太:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第29巻ページへ https://www.shobunsha.co.jp/?p=7236
  • 3031

    第31回配本として第30巻(1970-1997)を刊行

    第30巻詳細ページへ
    『試行』に1970年から1997年の終刊まで連載された、「目の知覚論」「身体論」「関係論」「了解論」の4部からなる全121項目からなる壮大な大著長編評論『心的現象論』を一冊に収める(※「目の知覚論」については著者の初出赤字入れ稿を底本に)。
    月報執筆者:マニュエル・ヤン:小田原のどか:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第30巻ページへ https://www.shobunsha.co.jp/?p=7377
  • 3132

    第32回配本として第31巻(1998-1998)を刊行

    第31巻詳細ページへ
    人類史の一番多様な可能性を持つ母型を掘り下げることが同時に歴史の未来にとって最大の射程をもつものとみなす『アフリカ的段階について』、溺れかかったのだからという提案に応えて作られた『遺書』などを収める。 ※『父の像』の初期稿にあたる「逸作の父性像」を単行本初収録。
    月報執筆者:大塚融:小峰ひずみ:ハルノ宵子(敬称略)
    晶文社ホームページの第31巻ページへ https://www.shobunsha.co.jp/?p=7597
  • 3233

    第33回配本として第32巻(1990-2001)を刊行

    第32巻詳細ページへ
    長い時間をかけて連載された三冊の本『匂いを読む』(1990-96連載)、『写生の物語』(1995-97連載)、『食べものの話 のほか同時期に発表されたエッセイ・評論(1998-99)、後書きなどを収録
    月報執筆者:宇田川悟(敬称略)
    晶文社ホームページの第32巻ページへ https://www.shobunsha.co.jp/?p=7763
  • 3334

    第34回配本として第33巻(1999-2001)を刊行

    第33巻詳細ページへ
    第33巻は1999年と2001年に、語ったことを整理してまとめた3冊の単行本と1冊の新書を収録:すなわち『詩人・評論家・作家のための言語論』『僕なら言うぞ! ~世紀末ニッポンの正しい眺め方、つきあい方』『老いの幸福論』『今に生きる親鸞』の4冊である。
    月報執筆者:夏石番矢:友常勉:(敬称略)
    晶文社ホームページの第33巻ページへ https://www.shobunsha.co.jp/?p=7942
  • 3435

    第35回配本として第34巻(1990-2004)を刊行予定

    第34巻詳細ページへ
    第34巻は1990年から2004年にかけての文章を収録刊行した3冊の単行本などを収録。 すなわち『吾輩は猫である』『夢十夜』などの漱石の12の作品を論じた『夏目漱石を読む』(小林秀雄賞受賞作)英国留学と満韓の旅を論じた『漱石の巨きな旅』、新聞雑誌の社会・政治時評を再構成した『吉本隆明のメディアを疑え』などを収録する。単行本未収録47篇。第35回配本。
    月報執筆者:清岡智比古:上村武男:(敬称略)
    晶文社ホームページの第34巻ページへ https://www.shobunsha.co.jp/?p=8203
  • 順次刊行予定

吉本隆明全集menu