Homeへ
全巻構成
吉本隆明略年譜
全集既刊・近刊分
晶文社Webへ
推薦のことば
鶴見俊輔
上野千鶴子
福島泰樹
糸井重里
鷲田清一
中沢新一
見城徹
小林康夫
山本哲士
吉本ばなな
ご挨拶
ハルノ宵子
刊行にあたって
晶文社より
ページ一覧
最初のページへ戻る
全巻概要
吉本隆明略年譜
ご挨拶(ハルノ宵子)
刊行にあたって
大切なリンク
ほぼ日刊イトイ新聞
「吉本隆明183の講演」
NHKアーカイブス
2015.1/10放映
「知の巨人たち」第5回
宮下和夫
さんの
証言
菊地寛
さんの証言
高橋源一郎
さんの証言
推薦のことば
鶴見俊輔
上野千鶴子
福島泰樹
糸井重里
鷲田清一
中沢新一
見城徹
小林康夫
山本哲士
吉本ばなな
詳細目次(第3期)
36巻
35巻
34巻
33巻
32巻
31巻
30巻
29巻
28巻
27巻
26巻
25巻
詳細目次(第2期)
第37巻(書簡I)
第13巻:1972-1976
第14巻:1974-1977
第15巻:1974-1978
第16巻:1977-1979
第17巻:1976-1980
第18巻:1980-1982
第19巻:1982-1984
第20巻:1983-1986
第21巻:1984-1987
第22巻:1985-1989
第23巻:1987-1989
第24巻:1987-1990
全集刊行の記録
詳細目次(第1期)
第1巻:1941-1948
第2巻:1948-1950
第3巻:1951-1954
第4巻:1952-1957
第5巻:1957-1959
第6巻:1959-1961
第7巻:1962-1964
第8巻:1961-1965
第9巻:1964-1968
第10巻:1965-1971
第11巻:1969-1971
第12巻:1971-1974
最新5冊
第35巻(2024年09月)
第34巻(2024年04月)
第33巻(2023年12月)
第32巻(2023年09月)
第31巻(2023年05月)
サイトマップ
正誤表・月報補足など
月報既刊分執筆者一覧
全集刊行の記録
プライバシーポリシー(仮)
全巻概要
全集既刊分(配本順)
吉本隆明全集既刊分
(配本順)
第1巻
第2巻
第3巻
第4巻
第5巻
第6巻
第7巻
第8巻
第9巻
第10巻
第11巻
第12巻
第13巻
第14巻
第15巻
第16巻
第17巻
第18巻
第19巻
第20巻
第21巻
第22巻
第23巻
第24巻
第25巻
第26巻
第27巻
第28巻
第29巻
第30巻
第31巻
第32巻
第33巻
第34巻
第35巻
第36巻
第37巻
第38巻
別巻
全38巻別巻1(39冊)のうち、37冊刊行(2025年02月20日第36巻刊行時点)で94.8%、もうすぐ全集完結です。第1期・第2期完結済み。現在最後の第3期刊行中です。
94.8%
全集既刊分
紫色:既刊分、緑色:最新刊・近刊、オレンジ色:今後の予定
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
別
2014
3/25
6
1
第1回配本として第6巻(1959-1961)を刊行。
第6巻詳細ページへ
戦後世代の政治思想 埴谷雄高論 擬制の終焉 他
月報執筆者:産み落とされた日(高橋源一郎):父の手(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=3073
6/25
7
2
第2回配本として第7巻(1962-1964)を刊行。
第7巻詳細ページへ
丸山真男論 模写と鏡 日本のナショナリズム 他
月報執筆者:うつむき加減で、言葉少なの(高橋源一郎):じゃあな(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=3153
9/30
4
3
第3回配本として第4巻(1952-1957)を刊行。
第4巻詳細ページへ
固有時との対話 転位のための十篇 マチウ書試論 他
月報執筆者:吉本隆明、一本の樹の出発(小林康夫):空の座(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=3342
12/25
5
4
第4回配本として第5巻(1957-1959)を刊行。
第5巻詳細ページへ
高村光太郎 芸術的抵抗と挫折 転向論 他
月報執筆者:吉本と光太郎(北川太一):ノラかっ(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=3401
2015
3/25
8
5
第5回配本として第8巻(1961-1965)を刊行。
第8巻詳細ページへ
言語にとって美とはなにか 他
月報執筆者:『言葉からの触手』に触れながら考えたこと(岡井隆):混合比率(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=3507
6/25
9
6
第6回配本として第9巻(1964-1968)を刊行。
第9巻詳細ページへ
カール・マルクス 自立の思想的拠点 他
月報執筆者:違和感からの出発(鹿島茂):小さく稼ぐ(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=3591
9/25
10
7
第7回配本として第10巻(1965-1971)を刊行。
第10巻詳細ページへ
心的現象論序説 共同幻想論 他
月報執筆者:永久に消えない疑問(芹沢俊介):めら星の地より(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=3682
12/25
11
8
第8回配本として第11巻(1969-1971)を刊行。
第11巻詳細ページへ
戦後世代の政治思想 埴谷雄高論 擬制の終焉 他
月報執筆者:「東京原人」吉本隆明(磯崎新):でたらめな人、文を書く(*)(ハルノ宵子)(敬称略)
ハルノ宵子の月報連載はこの号、都合により休載となり、著者の許可を得て『midnight press』8号(2000年6月5日発行)に発表されたエッセイを再録。この号には同氏によるイラストも掲載されていない。(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=3730
2016
3/25
12
9
第9回配本として第12巻(1971-1974)を刊行。
第12巻詳細ページへ
源実朝 吉本隆明の心理を分析する 他
月報執筆者:吉本隆明さん随感(中村稔):ヘールボップ彗星の日々(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=3848
6/25
1
10
第10回配本として第1巻(1941-1948)を刊行。
第1巻詳細ページへ
「哲」の歌 宮沢賢治ノート 姉の死について 他
月報執筆者:吉本さんの三冊の本(石川九楊):あの頃(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=3901
9/30
2
11
第11回配本として第2巻(1948-1950)を刊行。
第2巻詳細ページへ
エリアンの手記と詩 箴言I・II 日時計篇(上) 他
月報執筆者:吉本さんと「母性的」なるもの(石川九楊):蓮と骨(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=4059
12/30
3
12
第12回配本として第3巻(1951-1954)を刊行。
第3巻詳細ページへ
日時計篇(下) 他
月報執筆者:沈黙の言語(吉増剛造):「転向」について(芦田宏直):eyes(ハルノ宵子)(敬称略)
*第1期として第1巻から第12巻・計12冊の刊行を終える。
https://www.shobunsha.co.jp/?p=4142
2017
5/10
37
13
第13回配本として第37巻(書簡集I)を刊行。
第37巻(書簡集I)
詳細ページへ
川上春雄宛の全書簡を収録したほかに、川上春雄が作成した様々な吉本隆明関連資料を収録
月報執筆者:ある世代の思い出(山根貞男):文芸評論家から文人へ—書簡集刊行に寄せて(田中和生):お気持ち(ハルノ宵子)(敬称略)
*第2期(13冊)刊行開始
https://www.shobunsha.co.jp/?p=4300
9/14
13
14
第14回配本として、第13巻(1972-1976)を刊行。
第13巻詳細ページへ
書物の解体学 島尾敏雄 他
月報執筆者:波の下の思想を(宇佐美斉):気配りのひとの気骨(橋爪大三郎):党派ぎらい(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=4389
12/19
14
15
第15回配本として、第14巻(1974-1977)を刊行。
第14巻詳細ページへ
初期歌謡論 他
月報執筆者:『初期歌謡論』(藤井貞和):吉本隆明の詩・神話・等価(水無田気流):ギフト(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=4533
2018
4/7
15
16
第16回配本として第15巻(1974-1978)を刊行
第15巻詳細ページへ
最後の親鸞 論註と喩 最後の親鸞ノート 他
月報執筆者:吉本さんとの出会い(佐々木幹郎):引き継ぐ課題(三砂ちづる):片棒(ハルノ宵子)(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=4671
2018
6/30
16
17
第17回配本として第16巻(1977-1979)を刊行
第16巻詳細ページへ
戦後詩史論 吉本隆明歳時記 最後の親鸞ノート 他
月報執筆者:長谷川宏:荒川洋治:荒川洋治:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=4784
2018
9/26
17
18
第18回配本として第17巻(1976-1980)を刊行
第17巻詳細ページへ
悲劇の解読 世界認識の方法 ミシェル・フーコーへの手紙 他
月報執筆者:北川透:竹田青嗣:荒川洋治:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=4846
2019
01/10
18
19
第19回配本として第18巻(1980-1982)を刊行
第18巻詳細ページへ
(奥付刊行日は2018年12/30)
空虚としての主題 源氏物語論 「アジア的ということ」 他
月報執筆者:安藤礼二:山本かずこ:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=4946
2019
04/25
19
20
第20回配本として第19巻(1982-1984)を刊行
第19巻詳細ページへ
「マス・イメージ論」、ポーランドへの寄与、「「反核」運動の思想批判」 他
月報執筆者:小池昌代:島亨:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=5285
2019
09/12
20
21
第21回配本として第20巻(1983-1986)を刊行
第20巻詳細ページへ
埴谷雄高との論争「重層的な非決定へ」、『死の位相学』の序に代えて書き下ろされた「触れられた死」 他
月報執筆者:中島岳志:岩阪恵子:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=5459
2020
1/21
21
22
第22回配本として第21巻(1984-1987)を刊行
第21巻詳細ページへ
『記号の森の伝説歌』、「柳田国男論」、長い年月をかけてまとめられた西行と良寛についての二つの長篇評論 他
月報執筆者:川本三郎:石森洋:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=5583
2020
4/22
22
23
第23回配本として第22巻(1985-1989)を刊行
第22巻詳細ページへ
『ハイ・イメージ論 I』、『言葉からの触手』、1985年~89年の間に書かれた書評などを収録
月報執筆者:先崎彰容:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=5719
2020
8/26
23
24
第24回配本として第23巻(1987-1989)を刊行
第23巻詳細ページへ
『ハイ・イメージ論 II』、『宮沢賢治』
月報執筆者:川村湊:金子遊:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=5844
2021
1/22
24
25
第25回配本として第24巻(1987-1990)を刊行
第24巻詳細ページへ
『ハイ・イメージ論 III』、『情況としての画像』
月報執筆者:笠井潔:今福隆太:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=5980
2021
4/27
25
26
第26回配本として第25巻(1987-1991)を刊行
第25巻詳細ページへ
『甦えるヴェイユ』、『未来の親鸞』
月報執筆者:三上治:赤坂憲雄:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=6398
2021
8/26
26
27
第27回配本として第26巻(1991-1995)を刊行
第26巻詳細ページへ
『ハイ・イメージ論』の続編「IV」ともいうべき『母型論』と中東湾岸戦争についての発言などを収める。
月報執筆者:菅原則生:赤坂憲雄:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=6654
2021
12/28
27
28
第28回配本として第27巻(1992-1994)を刊行
第27巻詳細ページへ
最後の詩「わたしの本はすぐに終る」、および「現在」という作家と日々生み出される作品の作者たちの関心のありかを結びつけて論じる『現在はどこにあるか』など
月報執筆者:末次弘:前田英樹:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=6854
2022
04/27
28
29
第29回配本として第28巻(1994-1997)を刊行
第28巻詳細ページへ
雑誌編集部の挑発を受けて立って構成された『わが「転向」』、および西伊豆で水難事故 に遭った前後の文章などを収める。
この巻から、既刊分の修訂部分を掲載(28巻には1巻から7巻を収録)。
月報執筆者:辺見庸:道浦母都子:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=7087
2022
08/29
29
30
第30回配本として第29巻(1993-1997)を刊行
第29巻詳細ページへ
先進諸国家が当面する現状を「超資本主義」の産業経済段階にあるとみなしオウム―サリン事件を挟む情況を論じる『超資本主義』『思想の原像』、水難事故後はじめて語り下しの形で質問事項に答えて構成された『ぼくならこう考える』を収める。
月報執筆者:阿木津英:綿野恵太:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=7236
2022
12/27
30
31
第31回配本として第30巻(1970-1997)を刊行
第30巻詳細ページへ
『試行』に1970年から1997年の終刊まで連載された、「目の知覚論」「身体論」「関係論」「了解論」の4部からなる全121項目からなる壮大な大著長編評論『心的現象論』を一冊に収める(※「目の知覚論」については著者の初出赤字入れ稿を底本に)。
月報執筆者:マニュエル・ヤン:小田原のどか:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=7377
2023
05/26
31
32
第32回配本として第31巻(1998-1998)を刊行
第31巻詳細ページへ
人類史の一番多様な可能性を持つ母型を掘り下げることが同時に歴史の未来にとって最大の射程をもつものとみなす『アフリカ的段階について』、溺れかかったのだからという提案に応えて作られた『遺書』などを収める。 ※『父の像』の初期稿にあたる「逸作の父性像」を単行本初収録。
月報執筆者:大塚融:小峰ひずみ:ハルノ宵子(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=7597
2023
09/25
32
33
第33回配本として第32巻(1990-2001)を刊行
第32巻詳細ページへ
長い時間をかけて連載された三冊の本『匂いを読む』(1990-96連載)、『写生の物語』(1995-97連載)、『食べものの話 のほか同時期に発表されたエッセイ・評論(1998-99)、後書きなどを収録
月報執筆者:宇田川悟(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=7763
2023
12/26
33
34
第34回配本として第33巻(1999-2001)を刊行
第33巻詳細ページへ
第33巻は1999年と2001年に、語ったことを整理してまとめた3冊の単行本と1冊の新書を収録:すなわち『詩人・評論家・作家のための言語論』『僕なら言うぞ! ~世紀末ニッポンの正しい眺め方、つきあい方』『老いの幸福論』『今に生きる親鸞』の4冊である。
月報執筆者:夏石番矢:友常勉:(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=7942
2024
04/30
34
35
第35回配本として第34巻(1990-2004)を刊行
第34巻詳細ページへ
第34巻は1990年から2004年にかけての文章を収録刊行した3冊の単行本などを収録。 すなわち『吾輩は猫である』『夢十夜』などの漱石の12の作品を論じた『夏目漱石を読む』(小林秀雄賞受賞作)英国留学と満韓の旅を論じた『漱石の巨きな旅』、新聞雑誌の社会・政治時評を再構成した『吉本隆明のメディアを疑え』などを収録する。単行本未収録47篇。第35回配本。
月報執筆者:上村武男:清岡智比古(順不同・敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=8203
2024
09/19
35
36
第36回配本として第35巻(2004-2007)を刊行
第35巻詳細ページへ
第35巻には古代から近代初期までの古典から選ばれた言葉に批評を付した『思想のアンソロジー』、拉致問題や先の見えない不況など国内外の問題を語る『「ならずもの国家」異論』、生涯のうちで一番多感な想像上の「中学生」に向けて書かれた『中学生のための社会科』などを収録する。単行本未収録19篇。第36回配本。
月報執筆者:島尾伸三:末次エリザベート(順不同・敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=8523
2025
02/20
36
37
第37回配本として第36巻(2004-2007)を刊行
第36巻詳細ページへ
第36巻には最晩年の3つの作品『真贋』『日本語のゆくえ』『開店休業』+未発表作品・未完成作品・未定稿集 さらに、本全集で単行本初収録となる小品や未発表原稿・未定稿など、著者の書斎などに遺された原稿を「遺留原稿」として多数収録。第37回配本。
月報執筆者:松崎之貞(敬称略)
https://www.shobunsha.co.jp/?p=8748
2025〜
予定
順次刊行予定(次回配本38巻は2025年8月刊行予定です)
吉本隆明全集menu
吉本隆明全集home
Homeに戻る
推薦のことば・ご挨拶
鶴見俊輔
上野千鶴子
福島泰樹
糸井重里
鷲田清一
中沢新一
見城徹
小林康夫
山本哲士
吉本ばなな
ハルノ宵子
晶文社より
既刊・近刊
一覧
第1巻(詳細)
第2巻(詳細)
第3巻(詳細)
第4巻(詳細)
第5巻(詳細)
第6巻(詳細)
第7巻(詳細)
第8巻(詳細)
第9巻(詳細)
第10巻(詳細)
第11巻(詳細)
第12巻(詳細)
第13巻(詳細)
第14巻(詳細)
第15巻(詳細)
第16巻(詳細)
第17巻(詳細)
第18巻(詳細)
第19巻(詳細)
第20巻(詳細)
第21巻(詳細)
第22巻(詳細)
第23巻(詳細)
第24巻(詳細)
第25巻(詳細)
第26巻(詳細)
第27巻(詳細)
第28巻(詳細)
第29巻(詳細)
第30巻(詳細)
第31巻(詳細)
第32巻(詳細)
第33巻(詳細)
第34巻(詳細)
第35巻(詳細)
第36巻(詳細)
第37巻(詳細)
リンク集
吉本隆明の183講演
(ほぼ日刊イトイ新聞)
NHKアーカイブス
2015.1/10放映
「知の巨人たち」第5回
宮下和夫
さんの
証言
菊地寛
さんの証言
高橋源一郎
さんの証言
全巻内容・略年譜
全巻内容(概要)
吉本隆明略年譜
(作成:石関善治郎)
正誤表・月報補足など
第36巻2025/02/25に刊行!
38巻に収録する
吉本隆明さんの
書簡を探しています
書簡をお持ちの読者の方がいらっしゃいましたら、封書の場合は、文面、封筒の表・裏、はがきの場合は、はがきの表・裏の複写をご提供いただければ幸いです。
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-11 株式会社
晶文社
吉本隆明全集編集部にお送りください
全集刊行の記録
サイトマップ
晶文社ホームページへ
© Shôbun-sha,All Rights Reserved.